電話マーク

お電話

メニュー

肩こり イメージ
見出しアイコン

肩こり

つらい肩こりにお悩みの方へ

肩を押さえる女性

肩こりは、日本人に多いお悩みの上位に挙がる症状のひとつです。
よくある症状なので、我慢したままにしている方も多いのではないでしょうか。
しかし、放っておくと頭痛吐き気集中力の低下など、さまざまな不調をもたらすきっかけになることがあります。

生活への影響を最小限に抑えるためには、普段からの心がけが大切です。
肩こりは生活習慣と密接に関わっているため、普段の生活を振り返ってみると、肩こりの原因や改善方法がみつかるかもしれません。

こちらでは、肩こりの原因や症状、当院での施術内容、対処法・予防法についてご紹介しています。

目次

肩こりとは?
肩こりのおもな症状と原因について

肩こりとは?肩こりになってしまうおもなケース

肩を押さえる様子

●肩こりとは

肩こりは、首や肩の筋肉が緊張して血流が悪くなることで、痛みや不快感を引き起こす症状です。
デスクワークストレス運動不足などが関係していると考えられています。

肩こりと混同しやすい病気のひとつが、四十肩・五十肩です。
肩こりは筋肉の緊張がおもな原因ですが、四十肩・五十肩は肩関節周辺に生じる炎症が痛みをもたらしています。

肩こりと四十肩・五十肩は、それぞれ対処法が異なるため、正しく見極めなければいけません。

●日本人に肩こりが多い理由

肩こりは日本人の国民病といわれているほど、悩んでいる方が多い症状です。
日本では長時間労働が一般的で、デスクワークで同じ姿勢を取りつづけ、肩に負担をかけている方も少なくありません。

また、日本人の身体つきは、頭の大きさに対して骨格や筋肉が華奢です。
そのため、骨格がしっかりしている欧米人に比べ、肩に負担がかかりやすいといわれています。

さらに、日本人はストレスに弱い傾向にあり、ストレスによる身体の緊張が肩こりを悪化させている可能性もあります。

肩こりのおもな症状と原因について

肩を押さえる女性の後ろ姿

●肩こりの原因

・姿勢の悪さ(猫背)

成人の頭の重みは約5kgほどといわれており、 500mlのペットボトルに換算すると10本分です。
猫背になると頭が前に傾くため、それだけの重みが肩に集中し、肩こりを招きやすくなります。

・長時間のデスクワーク

長時間同じ姿勢で作業していると、首や肩の筋肉が緊張し、筋肉が硬くなります。
とくにデスクワーク中は首を前に突き出した姿勢になりやすく、肩まわりに大きな負担をかけている可能性があります。

・スマホによるストレートネック

うつむくような姿勢でスマホを操作している方は、肩こりを感じることが多いのではないでしょうか。

その姿勢を続けていると、首のカーブが失われ、ストレートネックの状態になります。
すると、周辺の筋肉に必要以上の負荷が加わり、肩こりにつながる可能性があります。

・筋肉の硬さ

運動不足冷えで筋肉が硬くなることも、肩こりを悪化させる要因です。

硬くなった筋肉は、周囲の血管を圧迫するため、血行を悪くします。
すると筋肉内部に疲労物質が留まってしまい、痛みや不快感をもたらします。

・オーバーユース

スポーツをする方は、適度な休息を挟むことが大切です。
十分な休息を取らないまま、日常的に肩や腕を動かす動作を続けていると、徐々に肩の筋肉に疲労が蓄積され、肩こりを感じることがあります。

●肩こりのおもな症状

肩こりの感じ方は、じつにさまざまです。
肩まわりだけに不快感を覚える方もいれば、首の付け根あたりから肩、背中全体に張りを感じる方もいます。

また、肩こりがきっかけとなって、頭痛めまい吐き気集中力の低下などが生じることがあります。

類似症状のある隠れた病気について

肩を回す男性の後ろ姿

肩こりと似ている病気はいくつか存在します。

●四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)

四十肩・五十肩は、肩関節周囲炎とも呼ばれる病気です。
「突然、肩のまわりが痛くなる」「腕が上がらない」などの症状が出ます。

●胸郭出口症候群

胸郭出口症候群は、頚部や肩の神経・血管が圧迫されることで生じる状態です。
なで肩の方や重い荷物を日常的に運ぶ方がなりやすいといわれています。

おもな症状は、刺されるような痛みしびれなどの感覚障害や手の握力低下などです。

●石灰化、骨の変形

肩関節への石灰の沈着や、軟骨のすり減りによる骨の変形などの要因により、肩関節周辺で痛みを感じることがあります。

●上腕二頭筋長頭腱炎

上腕二頭筋の長頭は、二の腕の力こぶを盛り上げる筋肉です。
肩関節を動かす筋肉としても機能しているため、上腕二頭筋長頭と骨を結ぶ腱で炎症が起こると、肩に不快な症状が現れることがあります。
野球テニスバレーなど、肩や腕を酷使するスポーツに多い症状です。

肩こりのおもな施術法と
代表的な施術期間・過程について

肩こりのおもな施術

大鳥居駅近整骨院での施術の様子

肩こりは筋肉と密接に関わっています。
肩まわりの筋肉が十分に機能しない状態のままでは痛みにつながるため、当院では肩甲骨の動きを活性化させる施術を取り入れています。

●骨盤矯正

骨盤は背骨の土台となる重要なパーツです。
骨盤がゆがんでいると、上半身の筋肉を正しくつかえず、肩こりに発展する可能性があります。

そのため、当院では肩まわりだけでなく骨盤にも注目して施術を行います。

●アイシング

肩こりの中には、炎症を伴うものもあります。
そのようなケースでは、アイシングを行い悪化を防ぎます。

●肩甲骨はがし

電気療法をメインに、手技を適宜組み合わせながら行う施術です。
セルフマッサージではほぐしにくい深部にもはたらきかけます。

●筋緊張へのアプローチ

筋緊張が残ったままでは、いつか肩こりが再発してしまいます。
当院では筋緊張がある部分を探り、その一つひとつに対処していきます。

●特殊電気療法

当院では「ES-8000」による特殊電気療法を実施しています。
筋肉のオーバーユース・ミスユースともに対応でき、症状に適した電気刺激を与えることで筋肉の正常な動きをサポートします。

●姿勢矯正

2回目以降からは、姿勢矯正を取り入れます。
肩こりは、姿勢の悪さによって悪化しているケースも珍しくありません。
AI姿勢計測システムを活用し、さまざまな角度からのアプローチで正しい姿勢が維持できるように施術します。

肩こりの代表的な施術期間・過程

大鳥居駅近整骨院での施術の様子

●施術期間について

当院ではオリジナルの施術によって、初回で痛みを半減させることを目指します。
そして、その後は3か月ほどの期間を設け、オーダーメイド施術でじっくり身体と向き合っていきます。
肩こりの多くは肩甲骨の動きが関わっているので、肩甲骨はがし骨盤矯正特殊電気療法などを組み合わせ、肩甲骨の動きを活性化させましょう。

●施術を受けるタイミング

好転反応・違和感が出たタイミングが通院感覚の目安です。
初回の施術後、気になる症状が出始めたらご来院ください。

また、季節の変わり目は寒暖差の影響で身体がつらくなることがあります。
肩こりを予防したいという方は、ぜひ季節の変わり目にも足をお運びください。

肩こりになってしまった際の
注意点と対処法

ストレッチを行う女性

肩こりは日常生活に一工夫取り入れるだけで、症状が和らぐことがあります。

●ストレッチを行う

肩甲骨のストレッチやラジオ体操マエケン体操ヨガなどの柔軟性を高めるエクササイズを取り入れると、肩こりが和らぐことがあります。

マエケン体操とは、広島東洋カープの前田健太投手が登板前に行うルーティンのことです。
少し前かがみになり、リズミカルに両腕を回すと、肩甲骨まわりの筋肉がほぐれるので、肩こりが和らぎやすくなります。

●身体を温める

シャワー入浴湯たんぽなどで肩や背中の筋肉を温めることも有効です。
熱すぎるとかえって筋肉を緊張させてしまうので、心地よいと感じる温度で肩まわりをじんわり温めてみましょう。

●全身の運動を取り入れる

ウォーキング水泳サイクリングなど、全身を使う運動は体幹の筋肉にとって良い刺激になります。
また、全身の筋肉を動かすと血流が良くなり、疲労物質も流れやすくなります。

きつい運動である必要はありません。
無理なく楽しく続けられるような運動を普段の生活に取り組んでみましょう。

●リュックの背負い方を見直す

間違った背負い方をしていると、肩への負荷が増えてしまいます。
リュックの底辺が骨盤よりも上に来るように肩紐を短くし、背中と密着させるように背負いましょう。

●正しい姿勢を心がける

立っているときは、耳・肩・腰・膝・くるぶしが一直線になるような姿勢を目指しましょう。
また、座って作業するときは、デスクや椅子の高さを調整し、前のめりにならずに過ごせる姿勢を取りましょう。

肩こりの予防法と身体のケア方法

水分補給を行う女性

肩こりを予防するためには、日々の積み重ねが大切です。

●正しい姿勢を意識する

猫背ストレートネック巻き肩のような姿勢は、肩こりを起こしやすくします。
正しい姿勢は、身体を横からみたときに背骨が緩やかなS字カーブを描いている状態です。

肩甲骨を少し後ろに引き寄せるようなイメージを持ちつつ、肩まわりの力を自然に抜きましょう。

●身体を動かす

予防においても、適度な運動は大切です。
ウォーキング水泳サイクリングなど、全身を使う運動で日頃から筋肉を刺激しましょう。

●適度に休憩を取る

正しい姿勢で作業していても、何時間も同じ姿勢を続けていると、筋肉がこわばりやすくなります。
1時間に1回程度休憩を挟み、簡単なストレッチで肩まわりの緊張を取り除きましょう。

●カバンの使い方を見直す

ショルダーバッグは一方の肩に負担が集中するため、あまり好ましくありません。
おすすめは、左右均等に力がかかるリュックサックです。

リュックの位置は肩から背中にかけてが理想的です。
肩紐を調整し、密着させるようにしましょう。

●肩全体のストレッチを行う

壁に腕を添えるストレッチで、胸から腕にかけての筋肉を伸ばし、巻き肩や猫背を改善しましょう。

1.壁の前で横向きに立ちます。
2.壁側のほうにある手を後ろに持っていき、床と並行の状態にします。
3.壁側の足を一歩前に出し、その姿勢のまま壁にもたれかかってください。
4.壁と反対側に顔を向けて30秒ほどそのままキープします。
5.反対側も同様にストレッチします。

●スマホの使い方を改善する

のぞきこむような姿勢で長時間スマホを操作していると肩こりが起こりやすくなります。
スマホを使うときは、目の高さまでスマホを持ってくるか、短時間で切り上げるようにしましょう。

肩こりに関するQ&A

肩こりの原因はなんですか?

デスクワークやスマホの使用、姿勢の悪さ、筋肉の硬さなどです。

肩こりを和らげる方法はありますか?

肩甲骨を寄せたり、肩を回したりするストレッチが効果的です。

肩こりの悪化を防ぐために行えることはありますか?

適度な運動やストレッチ、正しい姿勢の実践などです。

肩こりによる頭痛にはどのように対処したらよいですか?

筋肉の緊張によるものなので、温めたり軽いストレッチをしたりしてみましょう。

肩こりを和らげるアイテムはありますか?

お灸や鍼、ストレッチグッズなどがあります。

肩こりを解消するために日常的に行えるものはありますか?

ストレッチです。
デスクワーク中に座りながら行えるものもあります。
お風呂上がり、寝る前などに毎日の習慣として取り入れることもおすすめです。

肩こりと眼精疲労は関係していますか?

肩こりと眼精疲労は相互に影響を及ぼすといわれています。

肩こりは季節や気温が関係していますか?

冬になると寒さで身体が縮こまるため、筋肉がこわばり、肩こりが悪化しやすくなるといわれています。

肩こりと睡眠の質は関係しますか?

肩こりがひどいと、眠りが浅くなり、スッキリ目覚められないことがあります。

肩こりは精神的な要因も関わっていますか?

ストレスによって筋肉の緊張が生じ、肩こりが悪化するケースもあります。

著者 Writer

著者画像
岡本 修一
資   格:柔道整復師、機能訓練士、
体質改善コーチ
生 年 月 日:1987年4月13日
血 液 型:AB型
出   身:大田区
趣   味:食べること、旅行、読書
得意な施術:オーダーメイド施術

患者様へひとこと:今までの悩みの解決へのお手伝いをさせていただきます。

manipulative

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

オーダーメイド施術アイコン

オーダーメイド施術

ABOUT US

大鳥居駅近整骨院

住所

〒144-0033
東京都大田区東糀谷3-1-13
アネックス東伸 1F

最寄駅

京浜急行電鉄「大鳥居」駅 
徒歩3分

駐車場

近隣にコインパーキングあり

09:00〜12:00
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

03-6423-6538

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー