電話マーク

お電話

メニュー

捻挫・打撲肉離れ イメージ
見出しアイコン

捻挫・打撲
肉離れ

捻挫・打撲・肉離れでお悩みの方へ

捻挫をした女性

捻挫・打撲・肉離れは、日常生活やスポーツで起こりやすいケガの代表格です。
見た目ではあまり変化がみられないため、比較的軽いケガとして認識している方も多いのではないでしょうか。

しかし、ケガの程度は軽度から重度までさまざまで、なかには回復まで数か月かかるものや手術が必要なものもあります。
違和感を放置したまま過ごしていると、回復が遅れてかえって長引いてしまうかもしれません。
受傷後はすぐに適切な対処を行い、早期回復を目指しましょう。

こちらでは、捻挫・打撲・肉離れの原因や症状、当院での施術方法、対処法・予防法などについてご紹介しています。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 歩くときに激しい痛みを感じる
  • ぶつけた部分に青あざができた
  • 筋肉が硬くなり、思うように
    動かせない
  • 数日たっても痛みが消えない
  • 腫れてしこりのようなものが
    できている
  • 足首の動きが制限されている

捻挫・打撲・肉離れとは?
捻挫・打撲・肉離れのおもな症状と
原因について

捻挫について

足を捻挫した様子

●捻挫と挫傷の違い

捻挫と挫傷は名前が似ていますが、それぞれ別のケガです。
捻挫は、おもに関節で骨と骨とをつなぐ靱帯の外傷を指します。

一方、挫傷は筋肉や腱などに損傷が生じているものです。
捻挫はひねったときに関節付近で痛みが出やすく、挫傷は押したときに傷ついた筋肉が痛む傾向にあります。

●捻挫の種類

捻挫は受傷する原因によって「急性捻挫」「亜急性捻挫」の2種類に分類されます。
急性捻挫は、明確なきっかけによって生じる捻挫です。
足首をひねったり、転んで手をつき損なったりした際などに生じます。

それに対し、亜急性捻挫は小さな負荷でも同じ動作を繰り返すことで、関節周辺の組織が傷つくケガです。
スポーツや仕事などで同じ部位に負担をかけつづけることが一因になります。

●捻挫の程度

捻挫は、損傷度合いによって次の3段階に分類されます。

1度:靱帯の一部が引き伸ばされた状態です。
2度:靱帯が部分断裂している状態です。
3度:靱帯が完全に断裂している状態です。

捻挫のおもな症状は、持続的な痛み腫れのほか、皮下出血斑患部周辺を押したときの痛み関節血腫などです。
2度や3度になると皮下出血が生じ、腫れもひどくなります。
さらに、3度は手術が必要になるケースも少なくありません。

●捻挫しやすい部位

捻挫は関節のある部分であればどこでも起こる可能性がありますが、とくに多いのは手首足首です。

・手首

転倒しそうなとき、私たちは反射的に手を前に出し、身体を支えようとします。
ラグビーやサッカー、柔道のようなコンタクトスポーツでは、相手選手と身体がぶつかって倒れ込んだときなどに手首を捻挫しやすいです。
また、跳馬、床運動などの体操や、ダンス、チアリーディングなどのパフォーマンスで瞬間的に体重が手首にのしかかり、捻挫するケースがあります。

・足首

ジャンプからの着地や、瞬時の切り返し他の選手との衝突などでバランスを崩した際に、足首をひねって捻挫するケースが多いです。
サッカーやバレー、テニスなどさまざまな競技で受傷する可能性があります。

打撲について

足の指を打撲した様子

●打撲の状態

打撲とは、身体のどこかをぶつけた際に筋繊維や血管などの皮下組織がダメージを受けるケガ「打ち身」とも呼ばれています。

●打撲の症状

打撲のおもな症状は、鈍い痛み熱感腫れ内出血などです。
その程度によっては、腫れや痛みが強く出てしまい、患部を動かせなくなることがあります。
打撲の症状は骨折と見分けがつきにくく、打撲だと思って放置していたケガが骨折だったというケースも珍しくありません。

早期に適切な処置を行わないと、回復が遅れたり、後遺症が残ったりする可能性があるため、気になる症状があれば医療機関に相談しましょう。

●打撲の原因

・日常生活での不注意

ドア家具などにうっかり身体をぶつけただけでも、軽い打撲は起こります。
また、階段を踏み外したり転倒したりして打撲を起こすこともあります。

・交通事故

自転車やバイクからの転倒によって、打撲することが多いです。
また、車内にいても事故の衝撃で硬いダッシュボードドア部分に身体をぶつけ、打撲することもあります。

・スポーツ

ラグビーやサッカー、柔道などのコンタクトスポーツでは、選手同士が激しくぶつかり合います。
その際の衝撃によって、打撲するケースも珍しくありません。

肉離れについて

肉離れを引き起こした人の足元

●肉離れの状態

肉離れとは、筋肉が断裂した状態のことです。
ダッシュや切り返しなど、筋肉に急激な負荷をかけた際に起こりやすく、肉離れが起こると激痛をともない、その場から動けなくなることがあります。

肉離れはとくに下半身の筋肉で起こりやすいケガです。
肉離れを起こしやすい代表的な筋肉として、大腿四頭筋(太もも前面)ハムストリングス(太もも裏)内転筋(内もも)腓腹筋(ふくらはぎ)などが挙げられます。

●肉離れの症状

肉離れの症状は、軽度から重度までさまざまです。
おもな症状は、腫れ皮下出血筋肉の硬結(炎症によって筋肉が硬くなること)です。
完全に断裂している場合は、患部のくぼみが生じていることもあります。

悪化を防ぐためには、早めに適切な応急処置を行いましょう。

●肉離れの原因

肉離れのおもな原因は、瞬発的に強い負荷がかかり、その負荷に筋肉が耐えられなくなることです。
とくに、ダッシュや急停止、ジャンプからの着地などの動作は下半身の筋肉に大きな負荷を与えるため、肉離れを起こす要因になるといわれています。

また、筋疲労の蓄積ウォーミングアップ不足加齢などの影響で筋肉の柔軟性が低下していると、筋肉の強度が落ちるため、肉離れを誘発する可能性があります。

捻挫・打撲・肉離れの
おもな施術法と
代表的な施術期間・過程について

捻挫・打撲・肉離れのおもな施術法

大鳥居駅近整骨院での施術の様子

●RICE処置

急性のケガに対しては、まず次の4つの処置からなるRICE処置を行い、痛みや腫れの広がりを抑えることに注力します。
ご自宅でのケア方法についてもアドバイスします。

固定療法:患部を安定させ、腫れや痛みの広がりを食い止めます。
アイシング:患部を冷やし、痛みを和らげます。
圧迫:患部に弾性包帯やテープなどを巻き、痛みや腫れの悪化を防ぎます。
挙上:患部を心臓よりも高い位置に掲げ、血流をコントロールします。

●電気療法(ES-8000)

当院では、「イトーES-8000」という装置を導入しています。
細かな部位はもちろん、背中全面といった広範囲の痛み・炎症に対するケアも可能です。

また、電流を三次元的に干渉させる立体動態波にも対応しており、手技ではむずかしい深部の組織にアプローチするなど多様な施術を実現しています。

●筋緊張へのアプローチ

ケガによる影響で、患部周辺で筋緊張が起こることがあります。
筋緊張が残ったままでは身体が動かしにくいため、施術で緊張をほぐし、しなやかな状態へと導きます。

●姿勢矯正

姿勢が乱れていると患部への負荷が増え、回復が遅れることがあります。
2回目以降は、姿勢矯正を取り入れながら、ケガの回復を見守ります。

●再発防止への取り組み

症状が落ち着いてきたら、再発を防ぐための身体づくりを始めましょう。
歩行→ジョグ→ランニング→ダッシュ→ストップ&ゴークイックネス(瞬発力を必要とする動き)のようなステップで、少しずつ負荷のかかる運動が行えるように身体の状態を見極めながら施術します。

捻挫・打撲・肉離れの代表的な施術期間・過程

大鳥居駅近整骨院での施術の様子

施術期間は、ケガの種類や、その部位、程度に応じて個別にご提案しています。

●受傷後〜約1か月

受傷直後の患部は非常にデリケートです。
むやみに刺激を与えると、痛みが悪化したり、回復が遅れることがあります。
そのため、当院ではまず痛みに対処することを大切にしています。

はじめは固定療法アイシングなどで経過を見守りましょう。
症状が落ち着いてきたら、評価を行い、次のステップに移ります。

●〜3か月

状態が安定していることが確認できたら、再発防止に取り組みましょう。
当院では、オーダーメイド施術を提供しています。
普段のライフスタイル取り組んでいるスポーツ身体の状態などにあわせて、一人ひとりに適した施術を行います。

捻挫・打撲・肉離れに
なってしまった際の
注意点と対処法

ケガした足元を固定した様子

打撲・捻挫・肉離れが疑われるときは、初期対応として「安静にする」「冷やす」「圧迫する」「挙上する」の4つの方法から成るRICE処置を実践しましょう。

● Rest(安静にする)

患部の状態が気になって動かしたくなる方も多いかと思います。
しかし、むやみに動かすとさらに傷が広がる可能性があるため、まずは安静を保ちましょう。

●Icing(冷やす)

患部を冷やすことで毛細血管が収縮し、腫れ内出血の広がりを抑えられます。
氷のうや保冷剤などをタオルで包み、10分ほど患部を冷やします。
無感覚になった場合は、感覚が回復するまで一度冷却を中断してください。

●Compression(圧迫する)

患部を圧迫して腫れ内出血を抑えます。
しびれや変色が出ない程度の圧で包帯やテープなどを巻き、様子をみましょう。

●Elevation(挙上する)

患部を心臓よりも高い位置に保つことで、血の巡りが緩やかになり、内出血の広がりを抑えられます。
足をケガした場合は横になり、足元にクッションたたんだタオルなどを敷いて高さを付けましょう。

捻挫・打撲・肉離れの
予防法と身体のケア方法

ストレッチをする女性

捻挫・打撲・肉離れはとくにスポーツをしている方に多いケガです。
普段から身体のケアを行い、ケガをしにくい状態を整えておきましょう。

●ウォーミングアップを行う

ウォーミングアップとは、準備体操のことです。
本格的な運動を始める前に身体を動かしておくことで、筋肉の柔軟性が高まり、関節の可動域も広がるため、ケガの予防に役立ちます。

ウォーキングジョギングなどで身体を温めたあと、ダイナミックストレッチで各部をほぐし、競技や練習に直結した専門的なトレーニングを行う流れが一般的です。

●クールダウンを行う

クールダウンとは、激しい運動のあとに行うケアのことです。
運動で興奮した身体を緩やかに落ち着かせ、疲労の蓄積を防ぐことを目的としています。

有効な手段は、静的ストレッチです。
軽いジョギングで呼吸を落ち着けたあと、身体が温かいうちに反動や弾みをつけずにじっくり筋肉を伸ばします。
呼吸を止めずにリラックスした状態で行うことがポイントです。

●整骨院を利用する

当院では、筋緊張へのアプローチや姿勢矯正などが可能です。
身体に蓄積された疲労姿勢の悪さなどが捻挫・打撲・肉離れを招くことがあるため、定期的に身体のメンテナンスを行いましょう。

捻挫・打撲・肉離れに関する
Q&A

捻挫したとき、まずどのように対処したらよいですか?

まずは「RICE処置」を行いましょう。
安静(Rest)、冷却(Icing)、圧迫(Compression)、挙上(Elevation)の4つを実践してみてください。

捻挫の回復期間はどのくらいですか?

重症度によって異なります。
軽度であれば数週間ほどですが、重度の場合は数か月かかることがあります。

捻挫を防ぐ方法はありますか?

ウォーミングアップやクールダウン、定期的なメンテナンスなどです。
とくにスポーツをしている方は、疲労を溜めないように身体のケアを行いましょう。

打撲した部分が腫れてきた場合、どのように対処したらよいですか?

すぐにアイシングを行い、弾性包帯を巻いて適度に圧迫しましょう。

打撲は医療機関に相談すべきですか?

腫れや痛みがひどい場合は、骨折の可能性もあるため医療機関に相談しましょう。

打撲の痛みを和らげる方法はありますか?

患部への負担を減らし、安静を心がけましょう。

肉離れから早く復帰する方法はありますか?

適切なタイミングでリハビリを開始することが大切です。
医療機関や当院にご相談ください。

打撲と骨折を見分ける方法はありますか?

骨折の場合は、広範囲の腫れや内出血、激痛をともなう傾向にあります。
しかし、一般の方々が打撲と骨折を見分けることはむずかしいため、気になる症状があれば医療機関で検査を受けましょう。

内出血は温めるべきですか?冷やすべきですか?

応急処置として受傷後すぐに行う場合は、冷やしましょう。

運動はいつごろから再開できますか?

回復具合に応じて個別に判断する必要があります。
最初は軽いリハビリからスタートし、徐々に負荷を上げていきましょう。

著者 Writer

著者画像
岡本 修一
資   格:柔道整復師、機能訓練士、
体質改善コーチ
生 年 月 日:1987年4月13日
血 液 型:AB型
出   身:大田区
趣   味:食べること、旅行、読書
得意な施術:オーダーメイド施術

患者様へひとこと:今までの悩みの解決へのお手伝いをさせていただきます。

menu

保険施術アイコン

保険施術

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

大鳥居駅近整骨院

住所

〒144-0033
東京都大田区東糀谷3-1-13
アネックス東伸 1F

最寄駅

京浜急行電鉄「大鳥居」駅 
徒歩3分

駐車場

近隣にコインパーキングあり

09:00〜12:00
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

03-6423-6538

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー